【ガッカリ…】小学生の通知表が納得いかない!先生の評価はどうなっている?

文武両道目指す姉妹の育児コラム

通知表は、終業式や修了式の日の一番ビッグなお土産ですよね。

しかし、期待していた通知表の中身と違うと納得いかない!と思ってしまうことも。

本記事では、小学校の通知表に納得がいかないとき先生に聞くべきか、どう受け止めるべきかなどを紹介します。

この記事のポイント

・通知表に納得いかないときは先生に聞いてみてもOK

・絶対評価について正しく知ることが大切

・子どもが有利に小学校生活を送れる情報が書かれた書籍を読むのもおすすめ!

通知表の裏側なども赤裸々に書かれたおすすめ書籍👇

コスパ重視なら読み放題のサブスクもおすすめ👇

KindleUnlimitedを30日間無料で試す

時間のないママには「聴き読書」が圧倒的におすすめ👇

Amazonaudibleを30日間無料で試す

小学校の通知表の結果が納得いかない!

まずは、よくある小学校の通知表に納得がいかない場面について解説していきます。

【通知表に納得いかない!】よくできる・◎・Aが少ない

一番気になることが多いのが、最高評価である「◎」「A」「よくできる」の数ですよね。

むしくい
むしくい

よくできるが少ないと、ちょっと不安な気持ちに……。

小2の長女も、2年生にあがったあたりから通知表に記載された◎の数を数えて、一喜一憂するようになってきました。

大人も「〇個中、〇個だった」と、よくできるの数を数えて我が子の成績を評価しがち。

ぶっちゃけ「もう少しうちの子なら◎やA、よくできるが多くてもいいのに」と思ってしまうことは少なくありません。

【通知表に納得いかない!】がんばりましょう・△・Cが多い

もらってきてしまうとショックなのが、最低評価である「がんばりましょう」「△」「C」ですよね。

「せめて普通評価にしてくれればいいのに、なぜ…」と、先生の顔が思い浮かんでちょっと恨みたくなります←

娘のクラスでは「通知表が△ばかりで〇が2つくらい」の男の子がいるようです。

聞くところによると、いつも授業を妨害したり脱走したりしているようですが…。

親御さんは通知表を見てガッカリしてた、と言っていました。

みいこ
みいこ

しかし!通知表の最低評価は、良く言えば「伸びしろ」だ!ぴよ!

【通知表に納得いかない!】前の学期よりガクッと下がった

たまにある通知表で納得いかないのが、前の学期に比べてガクッと下がってしまったとき。

むしくい
むしくい

一度良い成績をとっているはずなのに、こんなに下がるなんておかしい!と思いがちです。

我が家も、2年生2学期の生活科がオール◎からオール〇になったことがありました。

これは、夏休みのミニトマト栽培をサボって枯らしたからだと思ってます笑

みんなたくさん実ってたらしいのに、ひとつも実らずボロッボロに枯らしてたのはうちだけでした。苦笑

しかし、思い当たる原因がないのに前の学期からガクッと下がると、ちょっと納得いかないですよね。

【小学生通知表納得いかない】小学校の通知表のつけかたは?

ふわもこ
ふわもこ

小学校の通知表ってどうつけてるぴよ?

通知表は絶対評価

ご存じのとおり小学校の通知表は絶対評価を採用しています。

通知表の絶対評価とは、子どもの成績を一定の基準に基づいて評価する方法です。

絶対評価は、子どもの成績をそのクラスや学校全体の成績と比較されるのではなく、

あらかじめ定められた基準に従って評価していますよ。

この基準は、地域や学校、先生によって異なります。

だいたいは、

・学習者の理解度

・知識や技能の習得度

・クラス参加度

などが評価の基準となります。

絶対評価は、子どもの成績を客観的に評価できるため、一般的には公正性が高いいわれています。

しかし、一定基準に達していない場合には、成績が悪く評価されるため、

モチベーションを下げる可能性があるというデメリットも。

ふわもこ
ふわもこ

この「一定基準」がよくわからないので、ちょっと闇深い部分があるのが絶対評価の特徴な気がするぴよ

先生の観点だと、相対評価と違って順位付けの成績ではないので、

評価をカスタマイズする必要があって通知表をつけるのが大変かもしれません。

通知表は先生によって付け方がちがう?

通知表の付け方は、先生や学校によって異なる場合があります。

評価基準や評価項目、評価方法が先生によって違うためです。

たとえ評価基準や評価項目が同じであっても、先生によって評価の厳しさ・寛容さがバラバラの場合もあります。

我が子も毎年、毎学期似たようなテストの成績や授業態度のはずですが、

1年のときの通知表と2年のときの通知表は全然違います。

ただし、通知表には一定の基準があるはずなので、先生や学校によって大きく評価が異なるということはないでしょう。

定められた教育基準に従って評価をしているのであれば、

子どもの成績は比較的一定の基準に従って評価されるためです。

しかし…これが謎にやたら厳しい・謎にやさしい、と納得いかないということになるわけです。

みいこ
みいこ

重要なのは、先生や学校が評価の方法を明確にし、公正かつ客観的に評価することッピ!

【通知表納得いかない】テストが90点以上なのに「◎」「よくできる」「A」がない原因

みいこ
みいこ

通知表のよくできるが少ない、よくできるがない!という原因はなんだっぴ?

クラスのテスト平均点が高い

テストが90点以上なのに通知表の成績が納得できない原因のひとつとして、

クラス全体の平均点が高かった可能性があります。

その学期に習った単元の難易度が低かったり、

テスト前に先生が復習プリントを念入りに取り組ませたりしていた場合は、

平均点が高くなるでしょう。

クラス全体のテストの平均点が高くなれば、通知表がよくできるになることは少ないかもしれません。

宿題や提出物を出していない

提出物や宿題を出していない場合、通知表が悪くなる可能性があります。

多くの場合、宿題や提出物の完了率が評価項目に含まれているためです。

また、提出物や宿題は、授業で学んだ内容を復習し、理解を深めるための重要な手段と考える先生がほとんどです。

宿題をちゃんと出していると思っていたら、実はほとんど出せていなかった…なんてこともあります。

宿題を出していても、授業で出す提出物のクオリティが低かった可能性も。

しかし、宿題や提出物の完了率が、通知表の成績にどのような影響があるかは先生によって異なる場合も。

この部分もしっかり先生に聞いておくといいでしょう。

授業中の態度が悪い

授業中の態度が悪い場合も、通知表が悪くなる可能性があります。

これは、通知表が子どもの学力だけでなく、態度や振る舞いも評価の対象となることがあるためです。

たとえば、授業中おしゃべりしていたり、寝ていたり、ぽかーんと上の空な様子だったり…。

むしくい
むしくい

先生は意外と子どものことをよーく見ています。

あとは、積極的に手を挙げるかどうか。

ふわもこ
ふわもこ

(難しくてみんなが手を挙げられない問題で手を挙げられるとポイントが高そう)

子どもの授業態度が悪ければ授業参観でわかる可能性もありますが、

年に数回の授業参観ではまず見抜けないものです。

もし授業態度がよくない可能性があるのなら、細かく先生に聞いてみるといいでしょう。

授業態度が悪いわけではなくても、「特別抜きんでて良くないと良い評価は付けない」という可能性も考えられますよね。

先生との相性が悪い

どの原因にも当てはまらない場合、あまり考えたくはないですが、担任の先生と子どもの相性が悪い可能性も十分にあります。

静かな子に良い成績をつける傾向にある先生、

活発な子に良い成績をつける傾向にある先生などもいます。

このバラつきは、人間が通知表を付ける限り完ぺきにはなくならないですよね。

もしさまざまな要素をふまえても通知表が納得いかない場合は、

この先生には我が子の良さが伝わらないようだ、という割り切りも必要かもしれません。

小学校の通知表に納得がいかないときは先生に聞くべき?

小学校の通知表に納得がいかないときは、先生に聞いてみてもいいでしょう。

しかし、クレームや不満ではなく子どもの様子や課題を正確に聞き出す姿勢が大切です。

具体的に説明していきますね!

通知表の評価について正しく理解する

先生に子どもの通知表納得いきません!と話す前に、通知表の評価の付け方について先生に確認しておきましょう。

前述したとおり通知表は絶対評価で、一定の基準によって付けられています。

そのうえで、担任の先生が学習面や生活面のどんな基準で通知表をつけているのか、確認してみてください。

むしくい
むしくい

もし可能なら今後も通知表をもらう前に、連絡帳などでどんな基準で通知表をつけるか聞いてみてもいいですね。

そのうえで、先生から教えてもらった基準を満たせていたのか、子どもと先生両方にヒアリングしてみましょう。

先生個人への不満にならないよう注意する

次に子どもの通知表について納得いかないと先生に話すときに大切なのは、我が子の通知表の不振を先生個人への不満としてぶつけないことです。

子どもの通知表の成績に納得がいかないと、先生のせいにしたくなってしまうこともあるのですが…。

おかしいな~と感じたときでも、あくまで「先生への不満」ではなく、「お問い合わせ」というスタンスで聞いてみるようにしましょう。

今後の子どもの課題を教えてほしいとお願いする

先生と今学期の通知表についてお話できたら、ぜひ今後の子どもの課題を教えてもらいましょう。

先生目線から見たズバリの意見を聞くことで、親目線とはちがう子どもの一面を知られるかもしれません。

反対に、先生の子どもの課題に対する意見が抽象的だったりよくわからなかったりすれば、

今回の通知表は多少の不公平があった可能性がありますね。

小学校の通知表に納得いかないときに読んでほしい本

小学校の通知表に納得いかないときぜひ読んでほしい本を紹介します。

小学生ママなら読んで損はない!

親子で知りたい小学校最強ライフハック70

学びのための本というより…

これを読んで先生のことを見るのと、読まずに見るのとでは全く違う。

教師はどんなことを考え、なぜそのように指導してるかを分かりやすく言語化されている本!

これを読めば、先生の言動が理解でき、関係が良くなり、子どものための声かけがしやすくなる教育書!!

親子で知りたい 小学校最強ライフハック70 | 坂本 良晶 |本 | 通販 | Amazon

学校の立場からしたら見せたくないとこもあったはず。だけどそれを保護者に見せることで学校と保護者が手を取れば最強になると思う。
坂本先生がされている教育実践はいつもワクワクさせられる。

親子で知りたい 小学校最強ライフハック70 | 坂本 良晶 |本 | 通販 | Amazon

親子で知りたい小学校最強ライフハック70は、Twitterで大人気の「さる先生」著書の本です。

小学生ママならおさえておきたい、小学校生活を上手に乗りこなすためのライフハックが詰め込まれています。

親世代とはまったく違う令和の小学生事情や家庭学習のコツ、通知表のヒミツもぶっちゃけられている本です。

小学生ママなら一読しないと損するレベル!

持ち運びに便利な読み放題サブスクもおすすめ!

KindleUnlimitedを30日間無料で試す

小学生の通知表に納得いかない!まとめ

小学生の子どもの通知表に納得いかないときは、先生に聞いてみてもOKです。

しかし、まずは通知表を付ける基準についてしっかり確認しましょう。

テストの点数が90点以上なのに通知表が良くないときは、提出物や宿題、授業態度が芳しくなかった可能性があります。

しかし、先生との相性の問題である場合もあるため、子どもの通知表にあまり一喜一憂しないことをおすすめします。

我が家は通知表は左側(学習面)より右側(生活態度)が大事…と思ってみていますよ!

ゆっくり本を読む時間がないママには時間を有効活用できる

「聴き読書」もおすすめです。

子育てのスキマ時間に本を聴いて楽しむ – audiobook.jp

家事をしながらや移動中でも「ながら読書」が楽しめます。

子どもと一緒に聴くことで、子どもも一緒に読み聞かせしてもらえる気分になれます!笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました